since 2007.8 by K-ichi

 

トヨラクサイチゴが咲いた。これはカジイチゴとクサイチゴの雑種とされる。この画像は鉢植え。
花はクサイチゴをゆったりさせたイメージ。比較的小枝まで花がつき、花数は多い。このあたりはクサイチゴの血が強い感じ。
しかし、ほとんど実は結ばない。生っても一つの実のうち2~3粒熟す程度。種子を取り出しても大小さまざまで、それを播いても一桁%程度しか発芽しない。

画像は2004年4月下旬に撮った露地自生の吸枝(サッカー)。
葉は、基本形は3出複葉。露地の元気が良い株では、3出の側葉の外側が割れ、さらに頂葉の両側が割れる。3裂単葉から7出鳥足状複葉までバラエティに富み、春に生える吸枝では、複葉が増える傾向が強い。
クサイチゴは3出羽状複葉で、大きな葉は2対(5小葉)、ごくごくまれに3対(7小葉)になる。カジイチゴは3裂5裂などの奇数裂単葉。クサイチゴの3出羽状複葉にカジイチゴの掌状の裂を影響させると、イメージに合う。

画像は2005年4月下旬に撮ったもの。
幹は、吸枝には赤っぽい毛が生えるが、前年枝にはほとんどない。幹や葉柄、葉裏葉脈上に、僅かに小さい棘がある。
樹形はカジイチゴに似て大振り。人の背丈近いものもある。ややしなりながら直立する。
浜名湖畔の荒れ地、湖畔路傍、三方原の松林下などで見られた。

 

モミジイチゴからワンテンポ遅れてニガイチゴも咲く。
細長いへら状でしわくちゃな花弁。こちらは上向きに咲くことが多い。
小さなブッシュになり、その全面に満開のこの花が貼り付いた様子は、それなりに見ごたえがある。

花後、受粉したものは萼が閉じ、一見蕾のような状態に戻る。その後、熟れるとまた開き、真紅~オレンジ色のキイチゴ状果をつける。モミジイチゴ、カジイチゴ、クサイチゴなどは萼が閉じることはない。ナワシロイチゴ、エビガライチゴなどは、ニガイチゴ同様に閉じる。
一番上が蕾、中が受粉して閉じつつあるもの、下が熟し開きつつあるところ。
名前の由来は、実の粒粒の中のタネを噛むと苦いことから来ているらしいが、普通に実を食べて苦さが気になったことはない。やや小粒ながら、甘酸っぱいごく普通のキイチゴ。

ふつう、ひとつの冬芽からはひとつづつ咲くが、複数付ける株もある。冬芽から出た葉は丸く、それゆえマルバイチゴとも呼ばれるのだが、先の尖った裂のある大振りな葉を付ける株もある。このような特徴も持つ株をミヤマニガイチゴと呼び分け、亜種とする。が、モミジイチゴの例に同じく、きれいに線引きできるとは思えない。

 

ゲームラボネタと言えば、MSX用の「ROMカートリッジエミュレータ」というものが採用されたことがある。
正確には、バックアップ活用テクニックの終わりごろとゲームラボ初め頃の2回。トランジスタ技術で電気二重層コンデンサ(スーパーキャパシタ)が採り上げられたのを見て、たいしたヒネりもなく、ただバックアップ付きSRAMをカートリッジに納めただけのものだった。新参デバイスを使った作品、投稿数が薄くなったMSX用、というあたりで採用されたのだろう。

回路はいたって簡単。
SRAMは62256を使い、ほとんど定石通りに接続。32KBカートリッジとする。インバータは、LS04やHCT04などが使える。単なるバッファの意味なので、無くてもよい。インバータICの電源は、MSXbus側から取る。
電源は、5Vを直結とし、GND側にSBDを入れる。SBDは、TTLの電圧特性からすれば5V側に入れるべきなのだが、プルアップ抵抗経由などで放電してしまうのを防ぐためにこうしてある。SRAM側の電源ラインに1Fの電気二重層コンデンサを入れ、これでバックアップする。0.1μFはいわゆるパスコン。

SW_Wだけを切れば、リードオンリーとなり、ROM相当(以下ROMモード)になる。SW_Cを切れば、SW_Wに関わりなくSRAMは非選択状態(以下NCモード)となる。両方がオンの場合は、RAMとして機能(以下RAMモード)する。
システム起動時は、NCモードにしておく。カートリッジに書き込まれたソフトを起動させないため、および、システムメモリとして使わせないため。書き込みを行う場合には、RAMモードに切り替える。書き込んだ後、ROMカートリッジとして扱う時には、ROMモードにしておく。また、より安全確実にバックアップしておくには、NCモードが適する。

掲載の品。
スライドスイッチでモードを切り替えるようにしてある。丸いのがスーパーキャパシタ。

ちょうどこの頃、将来の雲行きが怪しくなってきたMSX・FANは、昔の市販ゲームを付録ディスクに入れるようになった。ZANAC、THEXDERなど、もともとROMだったものも含まれていて、それをこのエミュレータに書き込み、カートリッジとして再現させる試みもした。
また、自作のBASICプログラムをROM化するツールも作った。もともとMSXにはその機能があるが、メモリ構成からくる制限が多少なりとも存在した。そこで、テープやディスクからメインメモリに読み込んで実行するのと同等の、独自のローダを作成した。さらに、CALL文の拡張サポートのためのツールも作った。

必死の客寄せとも思える過去ゲー掲載の甲斐もなく、MSX・FANは終刊を迎える。
その後、インターネットが使える環境が整い、あれこれ調べていると、ネットニュースのalt.binaries.emulators.miscあたりのグループに、ROMイメージなどが流れているのを見つけた。さらには、funet.fiあたりのサイトにも保管されていることが分かった。
現在は、ネットニュースは下火となり、アクセス環境もなくなってしまったため確認はできない。funet.fiもURLが変更されている模様。

 

ここ浜松市の平野部では、ソメイヨシノと同時に咲く。
しなだれた枝の冬芽が芽吹くと同時に、下向きに蕾を伸ばし、そして俯いたまま純白の花弁を開く。清楚で可憐。
ふた月ほど後に、葉陰にオレンジ色の透明感のある実を付ける。味も香りも上品。

これは鉢植えにしているもので、極端に鋸歯の強い葉でやや丸い花弁を持つ。

モミジイチゴは、葉が3裂程度ならナガバモミジイチゴ、裂がないとキソイチゴ、と呼びわけることがある。いずれも亜種(※)とされるが、中間的な形質のものも多い。西日本にはナガバモミジイチゴ、東日本に(狭義の)モミジイチゴが多いとも言われ、当地ではナガバモミジイチゴの管轄であるが、どちらもよく見かける。
……というより、葉の変化は激しく、葉で種を分けるのは無理がある気がする。
これらは以前に撮ったもので、数km範囲内でこれだけバラエティに富んでいた。

※ 学名的には、ナガバモミジイチゴが本種で、キソイチゴと狭義のモミジイチゴが亜種扱いとなる。

花にも個性がある。

 

PICを使う目的はPICライタ、とも言われるだけあって、ググるととても多くのページがヒットする。
市販製品はともかくとして、自作できそうなものを探してみると2つの系統が見える。

そのひとつは、マイクロチップが提供しているアプリケーションノートにあるもの。AN589などと呼ばれ、かなり昔から公開されている。
AN589はパラレルポートに接続する。データバスの各ビットでコントロールし、ベリファイのための入力は/ACKを使う。VDD、VPPといった電源は、全て外部から供給する。初期のライタのため、VPP-firstと呼ばれるVPPをVDDより先に立ち上げる書き込み方法には対応していない。

この亜種で有名なところとしては、トランジスタ技術1995年12月号のものがある。/ACKのないPC-9801でも使えるように/BUSYを使うなど、一部変更した回路が掲載された(画像は誤植訂正済み)。

当時はMSXを使っていて、ポートの仕様はPC-9801と同様だったので、これを製作。ロジックICは74125に変更。LS125がなかったのでHC125を使い、バスはプルアップし、D3、D4は空きゲートでバッファリングするなど、一部変更した。
MSX用のPICアセンブラは、ニモニックなどを記述したマクロを咬ませてM80を使い、ライタソフトは専用に自作した。PIC開発の流れとしては、MSX-DOS上でテキストエディタvs.comでソースを書き、M80.comなどでアセンブルしてバイナリファイルを作成し、自作ライタソフトで書き込む、となる。このネタで、'97ごろのゲームラボで採用され、いくばくかの原稿料をもらった。MODチップが話題になっていたころの時代。

もう一つの系統は、シリアルポートに接続するもの。海外に目を向けると、JDMライタというものが幅を利かせている。
構成するパーツは、トランジスタやダイオード、抵抗など見慣れたディスクリート部品のみ。ポートの信号線から電源も取っているため、とてもコンパクトにまとまる。

ただ、このライタが使えないPCも存在する。
シリアルポートには正規の規格がない。デファクトスタンダードから正規の規格もできたが、お荷物仕様満載のためにメーカは準拠どまり。出力±12Vのような従来の暗黙の了解すら守られてないものも珍しくないため。

この亜種にRCDライタがある。
VPP-firstに対応しやすくするとともに、抵抗(R)、コンデンサ(C)、ダイオード(D)だけで構成するよう作り直されている。JDMライタ互換のため、それ用の書き込みソフトが使えるが、VPP-firstを実現するために、作者によるライタソフトも発表されている。このソフトでは、本家JDMライタでのVPP-firstも実現している。

別方向の亜種にPIC Programmerがある。
JDMライタでもそれをアテにした一部の省略があるが、PICには電源に対してのクランプダイオードが内蔵されている。つまり±12Vを直接接続しても、電流さえある程度に抑えておけば壊れることはない。幸いに、通常のシリアルポートには電流制限機能がついているので、制限抵抗も要らない。
電源のコンデンサも、タイミング調整や電位維持などをしなければ不要。
ZDで電圧をキープする代わりに、出力電圧がVPPに間に合うだけ出ていることを期待。LEDのVF×3をVPPから引いてVDD範囲になることも期待。よってここまで簡易化できている。

他にも、PICを使ったPICライタもある。まさにPICの目的はPICライタ、を地でいく。中でもWriter509が有名なよう。
電源は外部から取り、PICによって事細かくコントロールできるので、自作物としては安定度は高いと思われる。ただし新たなハードウェアなので、専用のライタソフトが必要になる。

 

かつてはマタタビを、今回はゴールドキウイの実生小苗をやられた。やつ(ら)はいったん味をしめると毎晩のようにやってきては荒らし、小便をひっ掛けて帰る。場所を移したり金網で囲ったりしても、多少のことなら乗り越えて通ってくる。

これは2004年8月初のマタタビ。前年に挿し木をしたもので元気よく育っている。
蔓を石で押さえておくだけで、簡単に根が出て蔓伏せができる。このときは僅か1週間で発根。

その月末。左の鉢がその蔓伏せをしていた鉢。
極楽の地を見つけ、恍惚の時を過ごしたのだろう。枝葉には噛みしだいた痕。転げまわったようで、ひどくなぎ倒されている。

太い枝もこのとおり。

仕方がないので、折られた枝葉は整理し、ある程度の大きさのものは別に挿し木にした。
ひと月後には、根元で折られた主幹に肉が吹いてきた。この2週間後には、このすぐ脇から新芽が出てきた。マタタビもかなりタフ。
荒らされた後、周辺には針金を巡らし、親戚から市販の電気柵を借りてきて設置した。その後、電撃を食らった唸り声を数日は聞いた。食らいながらも通いつめるとは、よほどいい気分だったのだろう。

これは今年2月にやられたゴールドキウイ。
昨年播いて数センチの苗が育ち、落葉した枯れ枝が数本立っていただけの鉢。なぜか今頃見つけ出しての襲撃。もはや何がなんだか分からない状態。

今回は冬なので、電気柵は使用中のため借りられない。買うにしてもなかなか高価。そこでWeb情報を参考に作ることにした。

いくつかある中で、以前から目にしていた、部品が入手しやすそうなこの回路を参考にした。かつてはここで定数入りで公開されていたもの。
回路は大きく分けて、数Hzでオン・オフするコントロール部と、トランスでブロッキング発振する高圧発生部とに分かれている。

まず、電解コンデンサはあまり使いたくないのと部品点数を減らす目的で、定番IC化(555使用)を考えた。また、この高圧発生回路の実験でトランスを鳴かせて逝かせてしまった経験があるので、トランスを飽和させない、インダクタンスにあまり依存しない、単発の高圧発生に変更することにした。無安定マルチバイブレータを555で構成すれば、このあたりをまとめて任せられそう。さらに、電流検出してリセットをかけるようにすれば、より安全にトランスの限界を超えないところで動作させられると踏んだ。

実際に回路を書き、LTSpiceでシミュレーションしてみたが、うまくいきそうだ。
手元にはジャンクの100V-25V、25VAのトランスがあったので、それを使用。高耐圧トランジスタにはマルツ店頭にあった東芝製2SD1409を。LMC5552SC18152SA1015、抵抗などは秋月の大袋で確保済み。ユニバーサル基板に組み上げ、100均のケースにでも入れれば良い。

しかし見直してみると、論理反転など他愛のないことために、だいぶ部品点数が多くなってしまった。そこでPICマイコン(12F675・秋月扱い)を使うことに再変更。プログラムでパルス幅などは自在なので、カット&トライすることにして電流検出も削除した。PIC用の5Vは秋月の大袋の7805を使った。

トランスのドライブ時間は3.5ms、1サイクル667msの1.5Hz動作とした。ピーク電流は400mA、平均すれば10mAとごく小さい。高圧側ほぼ開放で計測すると、トランジスタには600Vかかり、高圧側には2.5kVが出ている。2SD1409のVCEは400Vだが耐えられる模様。

木杭にビスを打ち、それに引っ掛けるように針金を直巻きで配線。GNDは金属棒などでしっかりアースを取っておく。電源は、庭先なのでACアダプタから取る。
晴天時には軽いピリピリ感がある程度。雨天時には木杭直巻きでは抵抗が下がるようで全く感じない。ただし地面と両方触ればそれなりに来るのでヨシとした。
トランジスタの耐圧は超えているので、このまま電流を増やし電圧を上げるのは困難そう。単パルスを複数パルスにして電撃時間を延ばす方向でのパワーアップはできるかもしれない。

 

日経新聞の3月1日付土曜版(NIKKEIプラス1)に載っていた箸袋。

箸を抜いたらゴミとなる運命の紙切れに光を当てた、デザインと色合いで楽しめる商品。テーブルのちょっとしたアクセントになる。デザインは80種あり、セットで1680円。色調の濃いもの薄いものとの2種類がある。単なる色紙ではなく、和紙風の原紙にぼってりと肉厚なインクで印刷され、質感もあるという。

これはナチュラルな薄い色系の例。

こちらは濃い系の例。

袋状ではなく、短冊を折り曲げ、一端に切れ目を入れて挿し込む形。
もともとたいした構造でもない箸袋を、さらにシンプルに。構造美も感じられる。

しかし、かのサイトの見にくさ、意味不明さには閉口。いったい何を目的に開いているのだろう。

インターネットとやらで宣伝したら商売が繁盛すると聞きつけた田舎会社が、技術の陳列だけに執心するWeb作成会社にひっかかったのだとしたら、これはもったいない。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ