since 2007.8 by K-ichi

 

野村アセットマネジメントが、ETF(上場投信)で攻めている。NEXT FUNDSと銘打ち、国内の各種株価指数に加え、商品の代表格である金(1328)、そして海外の株価指数まで品揃えを拡充させてきた。

今までの海外ものは、上海株式指数(1309)の1本のみだったが、7月18日には、ブラジル株式指数・ボベスパ(1325)が上場、続いて29日には、南ア株式指数・FTSE/JSE AfricaTop40(1323)、ロシア株式指数・RTS(1324)がつづく。取引単位は100口単位、数万円程度で、通常の上場株式と同じ取引ができる。一時のブームは去った感はあるが、最先端新興国群といわれるBRICSの、インド以外すべてがETFで賄えることになる。

投信という場合、普通はオープン投信を指す。投資対象、投資方針のバラエティに富み、銀行や郵便局でも買えたりするのだが、売買手数料が高かったり、信託報酬が高かったり、扱ってない商品があったり。その点、ETFであれば、売買手数料は証券会社次第、信託報酬は(常識的には)安い、上場しているのでどこの証券会社でもすべての商品を売買できる。
銀行などでの新興国投信は、販売手数料3%程度、信託報酬2%程度取られる。ETFをネット証券で買うと想定すると、10万円以下は無料というところがあるので販売手数料(相当)は0%、信託報酬は今回の新興国ETFたちではおよそ1%となっているので、その差は大きい。
また、ETFは株式と同じ扱いなので、値段を指定(指値)して買うこともできる。

唯一、オープン投信にできてETFにできないことと言えば、ドルコスト購入か。
ETFは当然口数購入となり、定額購入はできない。が、何も考えずドルコストなら安心、という人は、心に優しくフィットする、毎月分配のグロソブを郵貯あたりで買っておけばいい。

新興国ETFだけでも結構なニュースだが、各種国内株式ETFについても、22日、取引単位の引き下げが発表された。ほぼすべてが1/10となり、多くは1万円台で買えるようになりそう。変更予定日は9月1日。
このETFと投資方針が被る国内株式インデックス投信は、ノーロード(購入手数料無料)も多くなってきたが、信託報酬は相変わらず。長期戦でこつこつ、というムキには、今回のETFは真面目に検討対象になりそうだが、おそらく少数派なんだろう。この日本では。

 

(ソーンリッチ)エバーグリーンが熟し始めた。

緑から赤く変わり、黒く完熟する間際に一回り大きく膨れる。集合果と果托は離れないので、ブラックベリーの系統であることが判る。

8号鉢で無肥料でもぐんぐん伸び、たくさん咲き、放置でも十分に受粉結実する。実の粒も大きいが種も大きめ。香りも味も、野生味のある感じ。ソーンレスなど品種があることから、原種に近いものだろうか。

 

ふと、煮玉子(煮卵、味玉などとも)を作ってみた。
ググってみると結構なページが掛かるので、ざっくりまとめて解釈して何度か挑戦。その結果のメモ。

まずは、卵を茹でる。
割れたときの卵白噴出防止のために、水に酢や食塩を少し入れておく。卵黄が中央に来るようにときどき転がしながら茹でる。沸騰(湯を動かしても泡が途切れないのを目安)したら、その沸騰状態を維持しつつ3分きっかり茹でる。火力は随時適当に調整。
これで、卵白は固まり、卵黄は外部がわずかに固まる程度の半熟状態になる。茹で時間は、好みの硬さに応じて延長する。
茹で上がったら、すぐに冷水に浸けておく。

ゆで卵を冷やしてているうちに、浸け汁を作る。
醤油ベースで適当に。とあるサイトには、醤油:みりん:水=1:1:3とあるので、それを目安に。この味がそのまま白身の味になるので、満足のいく味に調整しておく。浸け汁だからといって濃くしてはいけない。砂糖で甘くしたり、ニンニクなどで旨み風味を加えてもよい。麺つゆの素などを使う手もあるが、濃さによっては鰹節臭が気になることがある。調製したら、いったん煮立ててから冷ましておく。
とっておきの煮物の汁などがあれば、それもよいかも。

ゆで卵が冷めたら剥く。
殻を細かく割り、水中で剥く。卵殻膜と白身との間に水が入って剥けやすくなり、殻を細かく砕いてあるので、卵殻膜を傷めずにつるんと一皮に剥くことができる。
ちなみに卵殻膜は、お肌に良いらしい。傷に貼れば治りを早め成分を抽出して美肌関連商品にもなっているようだ。

剥いた卵を冷ました浸け汁に浸け、冷蔵庫へ。
浸け汁に卵が浮いてしまうので、ラップで覆ったり落とし蓋で押さえたりしておく。数があれば容器に漬け込んでもいいが、少ないときはビニル袋などに入れておくと、浸け汁がセーブできる。浸け汁は繰り返し使えるが、毎回いったん火を通しておく方が安心。

冷蔵庫で1日経ったのが写真の状態。
外見はいい色なっている。切ってみると、白身のざっと半分弱程まで染みているようだ。2日で白身全体、3日目には黄身にも到達、といったところか。

 

とても調子の悪いファールゴールドだが、それでも咲き、実ってくれた。
丈15cmそこそこの身で2つも結実。園芸品種の性だろうか。

 

水窪川源流あたりを白倉川と呼び、周囲は国有林となっている。そしてその南岸の樹林を、白倉原生林と呼ぶらしい。

国土地理院の地図によれば、秋葉ダム北西に浜松市の白倉山(1027.1)がある。南側のいくつかの沢を集めた白倉川が、ダム下流へ合流している。これとは別の(通称?)白倉川は、長野県飯田市の白倉山(1851)を源とする。山脈の南にある西俣沢および東俣沢を主な水源とし、水窪川と名前が変わるまでを呼ぶ。水窪川起点の標識は、シヤウヅ山(1835)とトサワ山(1358)に挟まれた、道路が実線にかわるあたりにある。実際には、さらに下流までを白倉川と呼んでいるようだ。たとえば電源開発では、有本取水口を白倉川としている。
原生林は後者の白倉川の南岸になる。

まずは、水窪町内のR152を北上、標識に従って右折し水窪ダムへ向かう。水窪川北岸の本来のルートは、土砂崩れでしばらく前から通行止めなので、水窪駅へ向かう橋を渡り、水窪発電所脇を通る南岸の迂回路を行く。
しばらく行くと、T字路があり、右折すると水窪ダム、天竜スーパー林道へ向かう。ここは直進し、山王峡方面へ。
さらに行くと再びT字路。手前には渡元のバス停がある。左折すると超豪華な草木トンネル方面へ向かう。ここも直進して林道へ。
しばらく行くと三叉路になる。川原に下りられるので、家族連れがいたりする。このあたりを大嵐といい、廃校跡やバス停もあるらしい。ここは左手に取り、ダートを行く。

地図上の、道路が実線になるあたりには、厳重なゲートがある。人は脇(看板の裏など)を抜けられるが、車両は通行止め。その手前には10台は優に停められる広場があるので、そこから歩く。
水窪川起点はここ、ということになっている。
標高は900m弱。

前半にはところどころ植林されたつまらないところもあるが、ダートあり舗装あり。いくつもの沢あり滝あり吊り橋ありを進む。工事関連の小屋や設備のようなものも点在する。

1000mあるとはいえ、直射日光は暑い。しかし、風が通る沢は涼しい。
里山の沢と違い、先の見えないほど奥から流れ出てくる沢のほとりで、30分も座っていたら小寒さを感じたほど。

途中、完璧なコスチュームの渓流釣りの人にも会う。
写真のような沢が道路の下をくぐって、崖に近い傾斜で数10m下の本流に合流する。そんなところを登ってきたようだ。
釣果は聞きそびれた。

時間の都合もあり、6kmほどで折り返す。
スタート地点には、5.5kmで通行止め、との看板があったが、法面工事のちょっと危険な現場はあるものの、進もうと思えば進めそうではあった。

その先に見える景色。
左が白倉山、禿げた尾根を経て右端が小ピーク(2013)だろうか。さらに右には、浜松市の最高地点、中ノ尾根山(2296.4、山頂は川根本町)があるはず。
現在の標高は1300mほど。

おそらく、原生林とされているあたり。

原生林の範囲はよくわからないが、川の南岸なので対岸へ渡らなければならない。
道を引き返さずに源流付近から回り込むなり、手前にある黒沢山登山道入り口の、立派な、しかし落ちそうな吊り橋を渡るなりして、または渓流釣りに倣って数10mを駆け下るなりしなくてはならない。原生林自体も見るからに急傾斜で、まともな登山装備でなければ無理そう。

ほとんど車道のような道を歩いたが、いくつか目ぼしい物もあった。

ウツギが満開で、アサギマダラやモンシロチョウ、モンキチョウ(のような蝶たち)が舞っていた。

マタタビが満開。チャノキの花のような、清楚でかわいらしい花。雄株で木天蓼が盛大に生っていた。
ただ、咲いていたのはここだけなので、特別涼しいなど環境によるのかもしれない。

ネット上では、「木天蓼は実に虫が着いて虫こぶになる」という記述が多く、雌株でなければできない、と信じている人が多い。これは雄花と木天蓼だけが着く株であり、まず間違いなく雄株。蕾の段階から変形肥大して形成される様子がわかる。
最外周に緑化しつつある萼や花弁、ピンボケで判りにくいがその内側に僅かに覗くのが雄蕊、本体が(退化したはずの)雌蕊だろう。本体の中央部には必ず「つんつんの集合体」がある。蟲使いの蟲の触角を思わせるそれが柱頭と想像する。
場所によって木天蓼の様子も異なる。集合体以外にも「つんつん」があり、雄蕊まで合着したかのようなもの、雄蕊は雄蕊として機能して一応咲いているもの、など。
成長した木天蓼を切ってみると、中は中実で均一な「実」になっていて、また切り口はすぐに黒変する。

木天蓼は、春野町の平地、天竜スーパー林道北部、水窪ダム近辺、そしてここ、などで見ることができた。いずれも雄株と思われ「実が変化」してできたと思しきものはなかった。雌株自体が多くないため、雌株にはできないとは言い切れないが、混生している場所でも雄株にだけ着いていた。
確認のために春野町のその枝を採取して挿してみたが、やはり雄株だった。

葉がきれいに白変したマタタビ、若い実をたくさんつけたサルナシは至るところ見られた。

そして一株だけ、ピンクのマタタビ……ミヤママタタビがあった。残念ながらやや高いところにあり、葉がほとんど上を向いていたが、肉眼ではピンク色がよく判った。

初めて見る変なカエデ。

天竜スーパー林道の水窪ダムへ下りかけたあたりでは、チドリノキを見た。クマシデのようなスマートな単葉。もちろんカエデなので、対生でプロペラのような実を付けていた。

ここでは、こちらもスマートな3出複葉のメグスリノキ。若い枝や葉裏の葉脈上などに、白い毛が生えている。
これでもカエデ。名前もなんとなく格好いい。

さらにそばには、同じく3出複葉のミツデカエデ。
一回り小振りな葉で、緩めで大きな鋸歯がある。毛はほとんどないが、葉裏の葉脈の主脈と側脈との分かれ目に白い毛玉のように着いている。

風にそよぐサルオガセ類もあった。
遠くてよく見えなかったが、ナガサルオガセあたりだろうか。

他にも、見事な葉を付けたヤマブドウ(ただし雄株)があったり、赤熟黒熟した実をたくさん着けたサクラ類(甘酸っぱいが苦味を伴う)、まだ咲いていたエビガライチゴ、豊作のキリ、オニグルミ、サワグルミetc.
翌日には足腰に来たが、いい散歩だった。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ