since 2007.8 by K-ichi

 

10℃代前半まで冷え込んだ快晴の今朝、久々に富士山が眺められた。

写真は、2006年3月15日のもの。セブンイレブン新都田店前の、ハクモクレンの通りの先に見えたところ。Caplio R2の光学ズーム限界(135mm相当)、最高解像度(2560×1920)での撮影。画像サイズを半分に縮めて各種調整はしてみたものの、もともとオーバースペックの撮影のためか、どういじっても酷い画質。

浜松市は同県内とはいえ、富士山までは100kmを超える。都心からよりも遠い。快晴なのに、その方向だけ雲やら靄やらがよくかかる。11月から2月あたりの西高東低の日や台風一過などが狙い目。
また天候はよくても、その方向には山も多く、せいぜい「胸像」程度にしか見えない場所が多い。

開けた場所へ出向くのが基本だが、車で走りながら確認できる場所もあるにはある。

国道362細江町(寸座~西気賀)……引佐細江の入り江の向こうに頭が見える。
県道261(姫街道)マックスバリュー細江店……山並みの上に、ごく僅かに頭が覗く。
細江町中川……細江テクノから北上、田園の南端あたり。都田川で山並みが切れたところから。
県道305和光町……直線道路の先ほぼ真ん中。
県道318根洗町……東進左斜め前方に。さらに進んだ県道391沿いでも。
セブンイレブン新都田店……前のハクモクレンの通りの先ほぼ真ん中。
県道261(姫街道)葵西の水路……遠鉄ストア姫街道店の北、姫街道に直交する水路北側道路の延長。
県道65(浜松環状線)湖東高校……東進すると右前方に。
(番外)メガマート湖西店……湖西市。メガマート北側住宅地より海沿いの公園へ。元日には、眼前に浜名湖、対岸に富士山。遥か右から日の出。左には真っ白なアルプスの山々。


ちなみに富士山は、方位角にしておおむね60°弱の方向に見える。これは、夏至点近くの白道にも重なる。
夏至点近くで満月に近いのは、冬至に近い冬の間。幸いこの季節は見通しもいい。条件が揃えば、月を背景に富士山のシルエットが拝めそうだ。冒頭の写真スケールで、短辺の1/5程度の大きさ。
富士山からの日の出は、夏至の頃に限定される。日の出の方位角は60°強なので、やや北より西よりの山手でポイントを見つけなければならない。また梅雨の真っ最中であり、条件は厳しい。

天の赤道は、天球における緯度(赤緯)0°の基準線。真東から真西へ、地上の緯度分傾いて天球に引かれる。赤道上なら天頂を通り、北緯35°なら仰角(90-35=)55°を通る。
黄道は太陽の通り道で、天の赤道に対して地軸の傾き分の23.4度傾く。もっとも南にずれるのが冬至点(いて座)、北にずれるのが夏至点(ふたご座)。たとえば夏至の太陽の高度は、北緯35°なら(90-35+23.4=)78.4°になる。
白道は月の通り道。黄道に対して5°強傾く。黄道との交点(昇交点/降交点)は年に20°弱ずつ手前に移動し、このズレは18.6年ほどで一周する。この周期により、冬至月の月の出の方位角は、2005年が北に大きく、2015年は南に大きく振れる。2005年12月の満月の南中高度は、北緯35度で(90-35+23.4+5=)83.4°、2015年なら73.4°あたりになる。


参考ページ

こよみのページ(月出没計算)……太陽、月、各種暦の計算ができるページ。
測量計算(距離と方位角の計算)……測量に関する各種計算ができるページ。100kmも距離があると、地図上平面とみなしての計算では、誤差が大きく実用にならないため。

 

夏に咲いていたフユイチゴが、ぼちぼち実り始めた。

奥にはこれから熟す未熟果(萼が閉じている)が見える。シーズンは年明けあたりまで。
受粉がうまくいかなかったようで、かなり歯抜けの状態。

赤い粒の表面が斑に見えるのは、picasa(bloggerと連携)が勝手に劣化保存してしまうため。実際は、滑らかで透明感がある。

 


日経新聞 本日付朝刊40面文化面(部分)
新倉勇さんは、かつては電機メーカの研究所に勤務。リタイヤし、10年あまり前からは小型の電気機関車などを手がけていた。近くの高校の依頼で文化祭へ出展し、そのお礼にもらった門松から、松ぼっくりが天候で大きく変形することを知る。

松ぼっくりは、濡れている間は閉じ、乾燥すると開いて種子を飛ばす。湿度によって大きく形を変えるため、それを「生きた作品」に利用する。
カメ、トンボ、クジャク(記事写真)など生き物のほか、天狗のお守りや東大寺正倉院なども。

1時間ほど水に浸して柔らかくし、ナイフやニッパで鱗片をバラバラにする。それを瞬間接着剤で貼り付けて、形作っていく。接着剤を付けすぎず、鱗片の向きを間違えないようにするのがポイントとのこと。

愛好家を集め、'98には松実工芸というグループを発足。'00には、技法についての特許を出願し取得。近隣で教室を開くほか、小学校でも指導をする。今年7月には松ぼっくり工芸の楽しみを著した。
現在は平塚市四之宮で新倉技芸を構える。

他愛も無いものに着目し、それを作品にしてしまう。
子どもの頃、どこかの観光地で見た土産物……木を斜めに輪切りにして葉の形を削りだし、年輪を葉脈に見立てた置物……に受けた感動を思い出した。買ってもらえなかったけど。

 

日経新聞報道による電池2題。

パナソニック旧松下電器)は、従来の半分の容積の燃料電池を開発した。
現在ノートPCで使われている、リチウムイオン電池との置き換えを狙ったもので、同等の270ccの容積で平均10Wを出力する。内蔵のリチウムイオン電池を併用することで、最大20Wまで可能。高濃度メタノールを燃料とし、50ccで5時間駆動。
また別タイプとして、マルチ充電器も用意。文庫本サイズで、USBポート経由で各種モバイル機器のモバイル充電を想定。
ともに2012年の商品化を目指す。価格は未定。10月22日から開かれる水素エネルギー先端技術展2008に参考出展の予定。

さらには、リチウムイオン2次電池自体のブレイクスルー。
出光興産全固体電池(日経による仮称?)の試作に成功した。現在は基礎研究の段階。来春にも展示会で紹介する。
リチウムイオン電池は、電極間に電解液を使っているが、これを新材料の、硫化リチウムを主成分とする粉末に置き換えた。すべてを固体化することにより、高容量化、低コスト化の可能性が高まるという。電気自動車分野では、現在の7倍の容量、40倍のコストパフォーマンスが必要とされている。

 

9月初め。とある土手にキノコが生えてきた。

造成されて、おそらく20年は経ってないところ。植栽されたと思われるアカマツが点々と生える。アカメガシワやオオバヤシャブシなどもちらほら。ススキを始めとする雑草が茂る。水脈があるのか比較的水気が多く、雑草の下は苔が生えている。

そんな土手~その下の農道にかけて、チチアワタケが大量に発生。黄色~キツネ色の饅頭型で、いかにも美味そうな姿形。

傘の表面は強い粘性がある。ぺたぺたしている程度に感じるが、いったん手に付くと松ヤニ並にしつこい。
傘の表皮は比較的丈夫。肉は薄いレモン色でふかふか柔らかく、皮を剥ぐことができる。
イグチの仲間なので、傘の裏はヒダではなく管孔。若いうちはレモン色で、ところどころに乳液の滴が付くことがある。胞子が熟すと、写真のように茶色になる。生で齧ると、ほんのり酸味が感じられる。
柄にツバ、ツボはない。

とりあえず適当にちぎって、ぐつぐつと泳がせてみた。

柄と傘の表皮はそれなりに歯ごたえはある。肉と管孔はふわふわしてるだけ。味、香りは特に感じられず。汁を吸い、傘の粘性はぬめりとして残るので、吸い物の具にはいいかもしれない。

10月初めには2度目の発生。こんどは佃煮風に煮てみた。歯応えはやはり足りないが、ぬめりがしっかり残り食感は悪くない。ただし、少し菌臭が気になった。
人によっては下痢をする場合があるらしい。茶碗半分ほど食べた翌朝は下痢をした。キノコのせいかどうかはわからない。

それと同じ頃~中旬にかけて、ハツタケも生えてきた。

じょうご型キノコにはドクササコがあり非常に危険、というネット情報あり。キノコに関する知識もなく、脅しを解決するのに手間取り、結局これは食べられなかった。

ハツタケには環紋があるが、不鮮明なものも生えていたので、アカハツも混じっていたのかもしれない。
写真右下の紺色は、数日前に引っこ抜いてひっくり返しておいたもの。実際にはやや青っぽい緑青色。
ヒダは脆く、オレンジ色の汁が少し出て、やがて緑青色に変わる。柄にツバ、ツボはなく、中空。

 

以前の実験の後、草むしりに遭ったシロバナツユクサモドキの株。むしり残しにまた花が着いていた。
花弁の基部が痩せ、開き加減も控えめになって杓子状。すっかりミッキーマウスツユクサになっている。

こちらはちょっと痛々しいか。

 

バラは肥料と消毒が欠かせない。

基本的には、手をかけないで生きる力に任せる方向なのだが、野ざらしでそれなりに育ち咲かせるには必須のようだ。
施肥は2ヶ月に一度。等量配合の緩効性化成を、推奨量の半分程度与える。何もやらないのと比べると、花の着き、大きさに雲泥の差が出る。
薬剤散布は、夏場は月2、春秋は月1程度。ベンレートサプロールダコニールの殺菌剤をローテーションさせている。昨年まではベンレート一本だったが、耐性が付くということで今年から変更した。単に野ざらしで育てていると、葉がなくなるほどに罹患してしまうが、散布したことで、うどんこ病は皆無に、黒星病も気にならないレベルにまで減った。(黒点病、黒斑病などと言われることもあるが、バラは黒星病)

ところが昨年に比べると、黒星病への成績が悪化した気がする。よく観察すると、ダコニールが効いてないようだ……というより、ダコニールによって引き起こされている風に見える。散布後、部分的にまたは点状に黒変し、やがて全体が黄変して落葉する。まさに黒星病的症状。
ググってみると、ダコニールによる薬害もあるようだ。展着剤を併用したり高温時に散布したりすると出やすいとのこと。前回散布は1週間前。展着剤はそもそも使ったことはなく、また気温も夏日には達していなかったはず。株によっても差があり、少し注意が必要なのかもしれない。
散布後に白くなって「消毒した」成果が目に見えるのは、嫌いではなかったのだが……

以下はすべて切り花の挿し木なので品種は不明。
写真は、黄変に至った葉はすべて取り除いたあと。

赤い縁取りのオレンジの株。

もっとも痛んだ株。もともと生長が旺盛でないせいもあり、なおさら痛い。全体に変色がおきたが、スポットができつつも緑のまま残っている葉もかなりあるので、なんとか咲いてくれるだろう。

白の株。赤いラインが放射状に数本入ることもある。

これも部分的に正常を保った程度で、オレンジに次ぐ痛み方。株の伸びはよく、花も大きなものを着けるが、打たれ弱いイメージ。

それ以外の株では、紫とクリームは過半は正常のまま残った。ピンクは被害は少なく、真紅はほとんど影響が出なかった。

 

シロバナツユクサ(Commelina communis L. f. albiflora Makino)という、ツユクサの品種(f.)とされる白花種がある。

白花のツユクサは、そのへんの田畑でも比較的容易に見つけることができる。が、実はそのほとんどがモドキ。ネットを探しても、ぁゃιぃものばかり。そしてこの写真もご多分に漏れず(25日撮影)。

それを証明する簡単な実験をしてみた。

「葉から入って根まで枯らす」グリホサート系除草剤は、よく効く上に土壌にも残らない。刺激臭などもなく人畜無害とされている。
もっとも有名なラウンドアップは、かなり高価。よく使う安価な同等品は、効果はあるが農薬登録がされていないので、道端の除草など非営農でしか使えない。
今回使ったのは、ホムセンで安売りしていたハートグリホエース(イソプロピルアンモニウム=N-(ホスホノメチル)グリシナート41%溶液)。通常は100倍前後で使用するもの。この原液を匍匐枝の先端付近の葉に1滴たらす。

23日朝、決行。

24日朝。

一花だけ色が抜けて「ミズイロバナツユクサ」になっている。たらした葉に付く花だけ、少し影響が出てきた。

25日朝。完全に色が抜けた。

この枝を根元方向へ辿っていき、30cm程度までにある分岐からの別の枝にも影響が出始めている。別の日に試したときには、晩に塗布し翌々朝には同程度の状態になったことから、薬効は1日では回り切らず、1日半ないし2日ほどでその枝の完全白花化、および他枝への影響が出始めるようだ。

26日。

まわってきてはいるが、相変わらず部分的。青い正常花の中に、効いてる白花、効きかけの水色が目立つ。

色が抜ける以外にも、開花を妨げる効果もあるようだ。右端のような「ミッキーマウスツユクサ」もよく見られる。

27日。

写真中央より、左下に正常花、左上に水色の変形花、右上と右下には濃い青の蕾状のものが見える。色は抜けないが開花できないものが出てきた。

色は正常だが開けない。

2014.9.23追記:
色が抜けてない≒薬効が届いてないということであり、確認したところ、閉鎖花というものがあることが判った。
つまりこれは、正常な花の一形態。

左下と右上は結実したもの。

29日。

かなり咲きづらくなってきたようだ。

だいぶ白花の範囲が広くなってきた。ミッキーマウス状も多い。
もともと全体に満遍なく花が着いていたが、咲けなくなったものがあるせいか、ややまばらに見える。

翌日、草むしりに遭い、終了。

きれいな白花を満遍なく咲かせるには、推奨濃度である100~200倍程度の薄めた溶液を全体に掛けるとよいかもしれない。
当然のことながら、薬害による白花化は固定されない。白花化した枝から採種して播いても、翌年には何事もなかったかのように、澄んだブルーの可憐な花を着ける。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ