since 2007.8 by K-ichi

 

カジモミジ 2~3日前、'07年3月に交配したカジイチゴとモミジイチゴとの雑種に花が着いた。

かなりの率で発芽した後、自然消滅や植え替えに耐えられなかったものなど淘汰され、結局現在残っているのは5株。片親がカジイチゴだから、と多少手荒になった気もしないでもない。
そのうち今春咲きそうなのはこのひと株のみ。そしてこれは、「葉柄の色がおかしい、ニガイチゴか」などと懸念していた株。
鉢は8号。草丈(樹高)わずかに15cm。

カジモミジの花 花弁のしわはカジイチゴ譲り、雄蕊の揃って突き出る様子や花弁の長い様はモミジイチゴ譲り。蕾は枝の頂部付近に着き、一箇所に2つ。先端にまとめて複数つくのはカジイチゴ譲り。毛はほとんどなく、トゲはモミジイチゴほどではないにせよ有する。これはモミジイチゴ譲り。草丈わずか15cmでも、播種翌々年でも咲く生き急ぎっぷりはカジイチゴ譲り。雌蕊は奥のほうに丸く収まっていた。このへんもカジイチゴ譲りか。

カジモミジの蕾 ……とはいえ、「モミジイチゴ譲り」な点はニガイチゴ譲りと言い換えてもおかしくない。
葉裏は白っぽくはないが、ニガイチゴの血を引くヒメカジイチゴと判じた株も白いイメージは薄かった。蕾の形状の、先端がきゅっとつぼまる様は、ニガイチゴに似ている。幅広で3裂の葉は、ニガイチゴの吸枝の標準形。ただ、裂は湾状に入ることが多く、この株のように単に切れ込むのとは異なると記憶している。

もし結実するようであれば、授粉後の萼の変化によって、開きっぱなしのモミジイチゴ系か、つぼんでしまうニガイチゴ系かはっきりしよう。
ヒメカジイチゴと判じた株も、小さな新葉と蕾が見えてきた。並べて見比べてみれば、なにか違いが判るかもしれない。

 

マッパRAM遠景
マッパRAM実体
はるか昔からいつかは作ろうと、RAMとLS670だけは確保してあったマッパRAM。部品が揃うと安心してしまって今まで放置状態だったのだが、暇ができたので作ってみた。

FS-A1ST(MSXturboR)のカートリッジ・スロット1に接続した状態。本体にはバッファを兼ねたI/Fカートリッジを挿し、15cmほどすだれケーブルを延ばして、その先にユニバーサル基板で構築。典型的なスパゲティなのは気にしない。
奥に見える大小2つのICは別回路のもので関係ない。カートリッジ・スロット2にはROMカートリッジエミュレータが挿さっている。

マッパRAMとは、MSXのメモリマッパシステム(MSX-MMS、MSX-MemoryMapperSystem)という独自MMUに接続されたメモリのこと。
MSXでは、Z80の64KBメモリ空間を4分割し、16KBを1ページとしてスロット機構(これもメモリ空間を広げる別の仕様)で管理している。その上に16KBバンクで64ページ分、計4MBまで搭載するのがこのシステム。
I/O空間のFCH~FFHにマッパレジスタと呼ぶ8bitラッチ(フルスペック時)を付け、それぞれをページ0(0000H~3FFFH)~ページ3(C000H~FFFFH)に対応させて、ラッチ出力をA14~A21としてメモリに与える仕様。

MSX-MMS circuit 回路図は右記の通り。

4Mbitの疑似SRAM(PSRAM、PseudoStaticRAM)、および1MbitのSRAMで動作確認した。/CExを分配し、他をパラレルに接続することで、メモリIC4個まで、2MBまで拡張可能。

628128などSRAMで作る場合には、下部の「for PSRAM only」部分は不要。各コントロール信号のタイミングも縛りがないので、回路は簡易になる。
658512などPSRAMの場合は、リフレッシュの関係で/OE_RFSHのタイミングがシビアになる。実機では/SLTSLより/RDが早く出るようで、SRAMの回路(相当)のままでは正常に動作しなかった。/OE_RFSH生成に/SLTSLを追加してみたが、74139と74HCT02×2とのレーシングになり、動作が不安定。仕方がないのでCR遅延を追加した。

遅延量は、現状でタイミングが微妙というところから、ゲートひとつ分程度、20~30ns程を最小値の目安とする。リード~リフレッシュのタイミングから最大値は100ns程度になるが、インアクティブを遅延させなければこの縛りはほとんどなくなるので、ダイオードで回避する。この場合、出力にキャパシタが直結状態になるので、CMOS ICの許容値、500pFが最大となる。実際には、容量が大きければ大きいほど遅延してしまうので、これより十分小さく、しかし意味ある容量とするため入力容量(数pF)よりは十分大きく見積もる。HCTタイプのVTHを1.0~1.5Vとすると遅延時間は0.23CR~0.33CRとなる。1.5kΩ+100pFで35~50nsと計算できるのでこの値とする。
ちなみに74LS02などTTLを使う場合は、入力電流の関係から、抵抗値は最大でも750Ω程度にする必要があり、必然的にキャパシタは大きくなる。CMOSと共通のパラメータにはできないので、ここはHCT02、VHCT02、ACT02などTTLインターフェースCMOSを指定しておく。

ちなみに体力の限界、気力も無くなり、実際に製作はしてないが、FP-DRAM版も設計してみた。こちらは、4MbitファストページDRAM、424400などを2個組で4組まで、4MBフルスペックまで拡張可能。 バッファカートリッジをデータバスだけバッファリングしたのは、これを作ることを想定していたこともある。

 

I/Fバッファカートリッジ MSXでは、カードエッジコネクタを使ったカートリッジという形態で機能拡張を行う。2.54mmピッチ、25ピン両面で計50ピン。それほど特殊でもないので、マイコン用基板などを加工すれば作れないこともない。

ただ、このコネクタのせいで、安いユニバーサル基板で気軽に、というわけにはいかないのも事実。プリント基板を起こすにしても、端子金メッキという大きなひと手間を必要とする。
そこで、もっともポピュラーなボックスヘッダ・コネクタに変換するI/Fカートリッジを作ることにした。

MSX buffer cartridge 回路図は右記の通り。

基本的には、全線直結で、フラットケーブルなりすだれケーブルなりで引きだし、外部に50ピンボックスヘッダを付ければよい。ここでは、カートリッジと外部基板にはオスのピンヘッダを、ケーブル両端にはメスのボックスヘッダを付ける形とした。1ピンを表す▼マークに注意する。ケーブル長は15cm強。

せっかくのカートリッジのががらんどうではもったいないので、バッファ機能も付けることにした。
実際の製作は、個人的気力の問題からU1、U2、R1でデータバスだけバッファリングし、他は直結とした。すべて74HCTや74ACTで構成すれば、外部コネクタの先はCMOSレベル(74HC、74ACなど)でも回路が組めるので、さらに実用性は増す。

パーツ類はいずれも昔買ってあったもの。
カートリッジ部分はサンハヤトのMSX用基板(廃盤)、コネクタ類はIPIの通販(現在取り扱いなし?)、ケーブルはマルツの測り売り、ICはノイマンで注文(倒産?)。特にIPIは、品揃えよく価格も安かったのだが……

 

立須裏の風車@オレンジロード
3月15日 オレンジロードより
立須の裏に風力発電の風車が建ったようだ。正月に通りがかったときには、1基目のアンカーリングが据え付けられた状態(別会社の説明ページ)だった。

市内引佐町にはスズキが自家用に建てたもの40kW写真)があるらしいが、商用発電は初。
スズキ湖西工場の2基合計より大きな2MWの風車を10基。北区引佐町三岳から同滝沢町の宇津峠へかけて、尾根伝いにずらっと並べる。現在は西端の立須入口から3基が建ち、少し離れたところに4基目を作っている最中。この尾根伝いの林道八辻線は6月いっぱいまで通行止め。

並びつつある風車@都田
3月18日 フルーツパーク南西水田より
右端の紅白のクレーンと共に立っている棒が4基目。視覚的圧迫感を減らすため、一般的な白でなくライトグレーにしたという。
しかし、歪曲収差と周辺減光を補正するツールがほしい……

資料らしい資料がないので、議事録からの推測まとめ。

事業主体はSPC(特別目的会社)である豊浦風力発電(株)。(株)日立エンジニアリング・アンド・サービス(株)新エネルギー究所、堀川(株)が出資している。実体は日立エンジおよび新エネ技研で、監視管理などは日立エンジが遠隔で行う。

初期投資56億円のうち、補助金16億円を除く残りは日立キャピタル(株)からのリースである。そのため経済産業省への補助金申請などは、日立キャピタルと豊浦風力の連名としている。日立キャピタルが独エネルコン社より設備を購入し、豊浦風力へ40億円で20年リース、ということか。

借地契約などは、また別のふそう風力発電(株)が行う。現地の林地開発許可標識の申請者は、日立キャピタルとふそう風力になっている。この標識にある連絡先電話番号は日立エンジの新エネルギー本部になっていることから、ふそう風力の実体も豊浦風力とほぼ同等と思われる。

借地期間は20年。売電契約は17年。期間満了後は、撤退する場合には完全撤去、継続する場合には基礎などは継続使用し、風車を置き換えることを想定。
工事用に、5mに満たない道路は拡幅し、工事終了後にはガードレールなどはもとの位置に戻す。現在、三岳山の川名側を拡幅して使用している。

このあたりは猛禽類のサシバの渡りルートである。500m以内ではないが3つがいのオオタカの営巣も確認している。ちなみに浜北新都市開発(きらりタウン浜北)でも、1つがいの営巣が見られたという。よく話題に上るバードストライクに関しては、環境省も2007年度から3年かけて調査を行うなど取り組みが遅れており、データがない。運用後、初年度1年間は目視を含めて観察を約束。

本件とは別に、J-POWER 電源開発(株)は、天竜区竜頭山周辺の尾根伝いに、2.3MW×38基、87.4MWを計画。最大41基設置の可能性も出たが、最終的には32基に落ち着いた模様。

こちらは1000m級の尾根への設置で、規模もはるかに大きい。工事道路は、天竜スーパー林道と春野町からの林道久保田線の利用を予定。細い道、急カーブは拡幅が必要で、風車自体よりこちらのほうが大掛かりな工事になりそう。環境影響評価部会でも、かなり厳しくツッコミを入れているようで、ここはしっかりやってほしい。

道路拡幅に関して、一部日本熊森協会の所有地があり、「洋上に設置せよ」などと取り付く島もないらしい。結局、迂回路を新設して工事を進めることになるという。
反対するのはいいとして、計画が進んでしまうことが判ったならば、新設道路でより多くの緑を失うことを避けるのが、自然保護団体の採るべき道ではないか、という気もしないでもない。所有地と迂回路がどのような環境なのか不明なため、単純に判断はできないが。

風車設置の条例がないため、個別案件ごとに評価部会で実質審議する形をとっている。
評価部会では、出された資料を基に審議を進めている。基にしている資料がネット上にないため、審議内容から資料内容を推測するしかないが、ある程度は内容がつかめる。
第1回~第3回が北区ふそう風力の案件、第4回以降は天竜区電源開発の案件が主。

2007/05/10 平成19年度第1回浜松市環境審議会環境影響評価部会
2007/06/18 平成19年度第2回浜松市環境審議会環境影響評価部会
2007/07/09 平成19年度第3回浜松市環境審議会環境影響評価部会
2008/02/08 平成19年度第4回浜松市環境審議会環境影響評価部会
2008/03/26 平成19年度第5回浜松市環境審議会環境影響評価部会
2008/10/20 平成20年度第1回浜松市環境審議会環境影響評価部会(リンク先変更の可能性あり)

環境影響評価部会の上部審議会。

2006/12/11 平成18年度第3回浜松市環境審議会会議録
2007/02/13 平成18年度第4回浜松市環境審議会会議録
2007/07/26 平成19年度第1回浜松市環境審議会
2008/06/19 平成20年度第1回浜松市環境審議会

その他、関わりのある審議会。

2007/07/27 平成19年度第8回浜松市都市景観審議会会議録
2008/01/11 第3回浜松市都市景観審議会会議録
2008/05/19 第4回浜松市都市景観審議会会議録

風力発電に関する条例はないものの、ガイドラインは作られている。ただし、法的拘束力はなく紳士協定である。
完成後に重点を置いているため工事期間についてなど手薄な面も多く、審議会などでも早期の改正が求められている。

2006/08/10制定 浜松市風力発電施設等の建設等に関するガイドラインPDF

その他、関連サイト。

風力発電 - 写真共有サイト「フォト蔵」……ふそう風力の現場写真。
春野なんでも情報局 本店:風力発電……春野町情報。電源開発の風力発電関連など。
大好き!「北遠の森」杣人の会(風力発電)……天竜川流域の自然との共生を基軸としたサイト

 

自生の先陣に遅れること5日。我が家の鉢植えのモミジイチゴも咲きだした。

発蕾は早くはなかったが、開花はあまり差がなかった。朝は建物の陰、午後の後半は木の陰になるものの、おおむね日当たりは良好。その木のおかげで、遠州の空っ風の直撃は免れている。

モミジイチゴ雌蕊なし
モミジイチゴ雌蕊あり
数年育成し、毎年咲くのだが、全く実が生らない。よく観察すると、雌蕊が育っていないよう。
自生株の花を見ると、オレンジともピンクとも見える雌蕊が、中央にもっそり突き出ている。栽培は「種の維持」を第一にしているので「水と太陽でガンバレ」が基本なのだが、去年からは肥料をやることにした。

8号菊鉢で、10-10-10の緩効性化成肥料を10数粒。2ヶ月に1度程度施す。肥料の説明書きからすれば半分にも満たない量だが、バラの例もあり効果はあるとみた。

右の写真、上が雌蕊の育ってない花。終盤で雄蕊が開いているが、その中央はがらんどう。
下はまだ咲き始めだが、雌蕊がよく育ち中央に突き出して見える。

細葉モミジイチゴ 一番の古株。

魚の骨状の細い葉に惹かれて吸枝を一本もらってきたもの。栄養がよくなっても、やはり骨状。
根が回ってしまったせいか、絶好調とまでは言えないものの順調。毎年、片手以上の新芽を出し、咲いてくれる。

花弁は短め。雌蕊は育っている花もそこそこあった。

丸弁モミジイチゴ
丸弁モミジイチゴ
立須~滝沢展望台間の道路脇に生えていた丸弁株。

枝葉も含め全体に伸びがないタイプで、そのためあまり枝垂れない。花弁も短く丸っこい。ややすぼまり、ふくよかな花弁をもてあまし気味に重ねあわせて咲く。
この株が一番雌蕊が育った。期待できるかもしれない。

細弁モミジイチゴ こちらは別の林道にあった細弁株。
ゆったり伸び伸び育ち、よく枝垂れ、花弁も尖って細身。しなやかな美人風だが、育ちが悪いと貧相に見えやすい。
ミツバチの類が早速訪れていた。雌蕊は育たなかった。

 

にわかに再びMSXをいじりだして、アセンブルなどする必要が出てきた。もはやWindows環境(というより現代のPC)から離れられない体になってしまったので、3.5インチ2DDフロッピを共通の媒体として、WinXP上でクロス開発を行う。


まずは媒体の準備。

市場ではフロッピ自体が珍しくなってきたが、置いてあったとしても2HD。3.5インチの場合は、実用上2HDディスクを2DDとして使うことができる。ライトプロテクトノッチの反対側にある穴は2HDを示すものなので、遮光性のある丈夫なテープを貼って塞いでおく。

とあるメーリングリストのアーカイブには次のような記述がある。

[Scott Mueller, Upgrading and repairing PCs, eighth edition, p.554]

                    5 1/4-Inch                           3 1/2-Inch
-----------------------------------------------+----------------------------
                     Double   Quad     High    | Double   High     Extra High
                     Density  Density  Density | Density  Density  Density
Media Parameters     (DD)     (QD)     (HD)    | (DD)     (HD)     (ED)
-----------------------------------------------+----------------------------
Tracks Per Inch (TPI) 48      96       96      | 135      135      135
Bits Per Inch (BPI)   5,876   5,876    9,646   | 8,717    17,434   34,868
Media Formulation     Ferrite Ferrite  Cobalt  | Cobalt   Cobalt   Barium
Coercivity (Oersteds) 300     300      600     | 600      720      750
Thickness (Micro-In.) 100     100      50      | 70       40       100
Recording Polarity    Horiz.  Horiz.   Horiz.  | Horiz.   Horiz.   Vert.
-----------------------------------------------+----------------------------
TPI、BPIは記録の実力値を示すもので、数値が大きい分には問題ない。磁性体組成も同等だが、2HDは保磁力が少し大きくなっている。2DD:630Oe、2HD:730Oeという記述も見かける。2DDドライブでは力不足で書き込めない可能性もないわけではないが、実用上はほとんど問題ない。

磁性体膜厚は、2DDの方が倍ほど厚く2μm近くあり、光に透かすと濃さの違いがよく解る。
2HDディスク2枚重ね、若しくは2DDディスク1枚で、太陽を見るのにちょうどいい濃さになる。が、危険なのでやってはいけない、とされる。7月22日の皆既日食木漏れ日ピンホールが手軽で安全。

(参考)
磁性体の見た目について:AXIAマル磁講座(アーカイブ)
塗膜厚について:塗工屋家業奮戦記


そしてフォーマット。

MSXで使うディスクはMSXでフォーマットするのがベストだが、それができない場合もある。クロス開発であればWinXP機で、といきたいが、公式には2DDフォーマットはできないことになっている。別ページの記述では、コマンドプロンプト上でもできない、と読める。
実際には、単純明快な/f:720オプションこそ使えなくなったものの、次のようにトラック数やセクタ数を指定してやることでフォーマットは可能。

format a: /t:80 /n:9

また、これ以外を含めて、さまざまなフォーマットを試したサイトもある。


次に起動ディスク化。

媒体を準備しフォーマットができれば、ファイルのやりとりはできる。しかし、MSX-DOSの起動ディスクにはできない。DOS用のプログラムを作って動かす場合にはDOSで起動しなければならず、そのためにはブートセクタを書き換えなくてはならない。
この書き換え用に、MSX-DOS2ではFIXDISK.COMという外部コマンドが用意されている。DOSが起動できなければこのコマンドも使えず「卵と鶏」になってしまうが、DOS2相当のDisk-BASIC2.0上で、ファンクション67Hを使うルーチンを書けば、同様の処理ができると思われる。

問題は、DOS1相当のDisk-BASIC1.0環境しかない場合。高々256バイトの中に、いくつかのデータとシステム読み込みルーチンを置くだけなので、さほど難しくはなさそうだが、MSX-DOS2やCP/M2.2などMSX-DOS1以外のことまで考えはじめると少し心配にもなる。試しにMSX-DOSエミュレータでFIXDISKを実行してみたが、DOS1エミュレータであるためエラーで終了。

……などと考えていたら、便利ツールが発表されていた。
MSXformは、2DDフォーマットができ、MSX-DOS1/DOS2用のブートセクタを書き込める、というツール。フォーマットせずに、ブートセクタのみの書き換えも可能。FIXDISK.comの拡張版forWin、といったところ。あとはMSXDOS.SYSなどシステムファイルを書き込んでおけば、適当なMSX-DOSが起動する。


そのほか、クロス開発での便利ツール。
CP/M program EXEcutor
Windowsのコマンドプロンプトなどの上で、CP/M用ソフトを動かす。アセンブラM80、L80などはこれで動く。動作は軽い。初期SPが100Hに設定されているので要注意。以下のような初期化をしておくと安心。
ld  sp,(BDOS+1)
ld  hl,0000h
push  hl
MSX-DOS Emulator
Windowsのコマンドプロンプトなどの上で、MSX-DOS1用ソフトを動かす。少し重い。ファンクション27H、および初期DTA値にバグあり。
ファンクション27Hは、Aレジスタにエラーを返さないので、HLレジスタペアで読めた量を確認する必要がある。
初期DTA値は、値自体がない。デフォルトのままでは、読み込みファンクションを実行しても、メモリのどこにも読み込まれない模様。

L80,M80,N80
M80、L80はDOStoolsに入っているアセンブラとリンカ。とても高機能なので、独自のマクロ群を咬ますことで他言語用マクロアセンブラとして使うこともできる。実際にPICやCASLをアセンブルしたことがある。N80は、M80が日本語対応してないため、前処理をするフィルタツール。

 

モミジイチゴ ふたたび三岳山付近をうろついてみると、早々と蕾を出していたモミジイチゴが咲き出した模様。

まだはしりで、林道を歩いてもぽつり、ぽつりと数株が咲いている程度。全体としては、ほころび蕾が見え始めた、というころ。
例の夏日後には、バケツの水が凍るような寒波がくるなど、比較的寒い状態が続いた。そのためか、思ったほど咲いた数は多くなかった。
前年葉の着いた枝にも蕾が出てきたが、咲くにはいたらず。

ちなみに同時期に咲くソメイヨシノは、まだ芽が膨らんだ状態。予報では3/20過ぎには開花、ということだが、さて……

モミジイチゴ モミジイチゴは、葉の下で下向きに咲く。徒歩でないと見逃しそうな存在。
地面に這いつくばって、見上げて撮ってみる。

モミジイチゴの花
モミジイチゴの花
咲き始め(上)は雄蕊はすぼまっており、やがて開いて花粉を受ける体制になる。
鉢植えでは、この中心にある橙色の雌蕊がなかなか育ってくれないため、生らせるのが難しい。

葉型ほどではないが、花型にも変異はある。この2つは標準的なもので、花弁の幅に対して長さが1.5倍程度。株によっては、2倍をはるかに越えるスレンダーなものから、ほぼ円形に近いものまである。

モミジイチゴの双子の蕾
モミジイチゴの双子の蕾
モミジイチゴの双子の蕾
暖地では冬芽がほころんですぐ、寒冷地では小枝が伸びてその途中に咲く。いずれにせよ、基本はひと芽にひとつの花。

この近辺はよほど環境がよかったのか、ふたつの蕾を着けた芽が、ひと株あたり数個ほどみられた。
また、このあたりらしくなく、小枝が伸びる傾向が見られる。寒暖の具合で一気に咲くことができずに、寒冷地風になったのだろうか。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ