since 2007.8 by K-ichi

イトカワから戻ってきた、小惑星探査機「はやぶさ」が帰還した。
当初は、月軌道あたりでカプセルを分離した後、地上落下軌道から離脱して、自らは人工惑星となる予定だった。しかし、イトカワ着地後の度重なるトラブルにより、また確実にカプセルを投下するために、己の身を挺することとなった。

1月に地球引力圏通過軌道に乗った後、徐々に軌道修正を重ね、日本時間6月13日23時前、「はやぶさ」はオーストラリア上空へ突入、カプセルはウーメラ立入制限区域(WPA)の砂漠地帯に落下した。映像は、各機関が撮影したものをつなぎ合わせたもの、とのこと。
0:18~ 和歌山大(USTREAM
1:18~ NASA
2:02~ NHK
2:42~ 7NEWS
3:14~ NASA


NHKあたりならやってくれるのではと期待したものの、民放を含めてテレビ中継は一切なし。とりあえずつながった和歌山大によるネット中継を見ていた。
画質はそれほど良くなかったが、徐々に明るさを増して2、3度フラッシュして消えていく姿を拝むことができた。画面には、アークトゥルス、スピカ、土星が映っていたが、それらよりはるかに明るい。フラッシュ時には周囲の雲が相当に照らされており、当初予想の-5等級はもちろん、満月クラスの明るさはあったのではないかと想像する。そのうちの一度は黄色味を帯びているように見えたが、7NEWSなどの映像を見ると、たしかに何かが飛び出してそれが黄色く燃えている。和歌山大の映像ではカプセルは確認できなかったが、他社映像では本体に先行し薄い尾を引きながら燃え尽きずに落ちていくのが見える。
7年、60億kmの長旅を終え、しっかりとカプセルと届けて散っていく姿は、たかが機械とはいえ感じるものがあった。

日が変わる頃には、読売オンラインに写真が出ていた。複数の輝線になっていて、バラバラに砕けたのが想像できた。毎日.jpには、光り始めだけが写った失敗作も。
翌朝のNHKニュースでは上記映像を放映。これだけ撮りに行っているならやればいいのに、と思った人は多かったはず。

まもなく、落下地点を確認したとの報。翌日午後には、落下した画像も公開され、カプセルは無事回収された。内容物が確認され結果が出るのは数ヶ月先という。

ちなみに、大気圏突入時の熱は、空気との摩擦によると言われるが、実際は違うらしい。「サンプルを熱から守る再突入カプセル」という記事がある。はやぶさの帰還カプセルには、シャトルなどに使われる耐熱タイルでは間に合わないため、アブレータという特殊なプラスチックが使われているという。これは、自らが気化することで熱を奪って守る、というもの。ロケットエンジンなどでも使われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ